診療案内

当院は、めまい専門に診療する神経耳科(耳鼻科)クリニックです。

メニエール病や良性発作性頭位めまい症などの耳が原因のめまいを中心に診療しております。またムダな待ち時間をなくし、ゆっくり時間をかけて診察し相談していただけるように、
診療は予約制としております。初診の方もご来院前に電話でご予約ください。
初診の方はご予約の上来院していただきますと、一部の検査をのぞいて当日に必要なすべての検査を受けていただけます。そのため初診日は検査・診察時間が1~3時間程度かかりますので、十分に時間的な余裕をもってご予約ください。
めまいは耳の病気だけではなく、脳・神経や循環器・血圧などの病気などでもおきます。自律神経失調やこころの病気でおきることもあります。当院では耳鼻科からの視点を中心として、めまいについて診療をおこうなうようにしております。耳鼻科以外の専門的な治療の必要があれば適切な病院やクリニックをご紹介します。耳鼻科領域以外に原因があるめまいも多いので、当院ですべてのめまいを診断・治療できるわけではありません。

 


耳の神経の不調からくる難聴や耳鳴の診療もいたしますが、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、咽喉頭炎などの鼻・のど領域のみの診療はおこなっておりません。
当院の診療方針は、患者さんのお話を聞いて、専門的な検査をして、その結果をご説明したうえで、治療方針をご相談することです。

 

またかかりつけ医の先生との連携を重視しております。正確な診断のためにも現在治療中のめまい以外の病気の情報も重要です。初診の患者さんはかかりつけ医や治療中の病院の先生にご相談のうえ可能ならできるだけ紹介状や最近の検査データのコピーをご持参ください。紹介状や検査データを持参されずに受診された場合は、耳鼻科領域以外の情報がないので、めまいの原因について判断することは困難です。

 

当院の診療受付時間は、月・火・水・金の9時半~12時半 14時半~16時半です。

当分の間 月曜と水曜の午後は臨時に休診になることがあります。

火曜の午後は原則休診ですが、診療している日もあります。電話でお問い合わせください。

土曜日は9時半~12時半で、午後の診療はおこなっていません。

 

電話受付は9時からおこなっております。

 

初診を含めて完全予約制です。

予約なしに受診された場合長時間お待ちいただいたり、日時を指定して再受診をお願いすることもありますので、必ず受診前に電話連絡をお願いします。

 

インターネットの医療サイトで当院の診療時間や診療内容を確認もせずに誤った情報を勝手に記載しているものが多数あります。ご注意ください。

 

2025年6月24日 (火)

電話予約再開しました。診療は7月1日から開始します

電話は従来どおり086-803-2567です。今週中は午前中のみ9時から13時のあいだ電話予約をお受けします。


なお診療開始は7月1日(火)からです。


場所は、表町2丁目3-5 大石ビル2階です。一階が美容室のビルです。


場所はここをクリックしてください


新しい診療所の案内は、ここをクリックするとダウンロードできます。f


 

2025年6月 6日 (金)

6月の新患(まだ当院に受診されたことがない患者さん)の予約は終了しました

ゆうえん医院は7月より、岡山市北区表町2丁目に移転することになりました。

つきましては6月の診療は6月18日で終了します。

既に6月の現診療所(大供・KSB会館内)での新患(まだ当院に一度も受診されたことがない患者さん)の予約枠は満杯となり、予約受付は終了しました。新患の患者さんの診察予約は7月に新診療所に移転後となりますので、ご了承ください。

現在通院中・以前受診されたことのある患者さんの予約枠もかなり残り少なくなっています。

現在通院中で6月中の受診をご希望の患者さんはできるだけ早くご連絡ください。

2025年5月 1日 (木)

ゆうえん医院は移転します

ゆうえん医院は6月下旬に大供から表町に移転します。そのため現診療所での診察予約は6月14日(土)までとさせていただきます。移転についての詳細な情報は来院時に、スタッフにお尋ねください。

新診療所での診療は7月1日(火)開始予定です。

詳細は決定次第公開します。

 

 

2023年3月27日 (月)

マイナンバーカードによる保険資格確認をはじめました

3/27よりマイナンバーカードによるオンライン保険資格確認をはじめました。


 ただし まだネット回線不具合により資格確認できなかったり、資格確認に時間がかかることもあります。また最近就職・転職・退職などで健康保険が変更になった患者さんも新しい保険資格が社会保険支払基金のデータセンターの方に未登録で保険資格が確認できないこともおきています。

 ご自分のマイナポータルサイトで登録済みとでても、社会保険支払基金のデータセンターには未登録であったという事例も発生しています。

 つきましては、マイナンバーカードでの保険資格確認をご希望の患者さんは、念のため従来の保険証もお持ちください。保険証の提示がなく、マイナンバーカードでオンライン資格確認できないときは、国の指導に従い一旦自費でお支払いいただくことになります。

 なお当院ではマイナンバーカードでも従来の保険証の提示でもお支払い額は同じです。(2024年11月現在)

 

 

 

2020年4月30日 (木)

中耳加圧治療について

中耳加圧療法は、当院でもおこなっております。

なお中耳加圧療法は、メニエール病(耳の特発性内リンパ水腫)に効果のある治療法であり、メニエール症候群(原因不明の回転めまい)の治療法ではありません。

またこの治療を受けていただけるのは、通常の内服治療をおこなっても十分な効果が得られない患者さんで、めまい平衡医学会が定めた適応基準に合致する場合のみで、メニエール病のすべての患者さんにできる治療ではありません。

治療希望の患者さんは受診して、検査を受けていただいた上で、この治療ができるかどうか判断します。

なお当初は貸し出しできる機械が少ないので、希望されても数ヶ月以上お待ちいただく可能性もありますのでご了承ください。そのため当分の間岡山県内にお住まいの患者さん限定とさせていたただきます。他県にお住まいの患者さんは、おすまいの県のめまい相談医の先生にご相談ください。

現在のところ申込後六ヶ月程度の待ちとなっています。(2023年10月現在)

 

2020年3月20日 (金)

当院の受診をお考えの患者さんに

当院は耳鼻科の耳神経疾患としてのめまい診療に特化したクリニックです。

鼻やのど,アレルギーなどの診療はおこなっていません。
入院設備はありません。

1.脳の病気によるめまいをご心配の患者さんは、当院より先に脳神経外科や脳神経内科を受診することをおすすめします。当院にはMRIなどの画像検査の設備はありません。脳に異常が無いことを確認したあとで、脳の病気以外のめまいの原因精査をうけられてもよいと思います。


2.めまいは発作が起きているときでないと診断がつかないわけではありません。めまいがひどいときに受診される必要はありません、症状がある程度落ち着いてから受診されても十分検査は可能です。
 内科や耳鼻科の先生でめまいは発作時ではないと診断出来ないといわれる先生も多いですが、当院ではめまいが軽くなってからや症状が消えてからでも専門的な検査で原因究明が可能です。


3.めまいの原因診断のためには、いろいろな検査を受けていただくことが必要です。検査なしで診断して専門的な治療することは困難です。また一回の受診だけで、めまいの原因が判明して、治療で完治することは少ないです。ある程度の回数、通院治療が必要となる場合がほとんどです。そのためオンライン診療はおこなっていません。

4.遠隔地から受診ご希望の患者さんは、まずお住まいの地域のめまい相談医を受診されることをおすすめします。

2018年10月10日 (水)

当院の駐車場について

11/5で、ジョイポリス横の立体駐車場は営業終了となります。

旧イトーヨーカドーの平面駐車場もなくなりましたのでご注意ください。

以降は下記の駐車場のみとなります。

KSB会館内北側駐車場5番、6番 西隣駐車場27番、28番が当院の来院患者さん用の駐車場です。

2

図をクリックすると拡大します

2015年6月12日 (金)

耳鳴再訓練治療について

TCIという器具を用いた耳鳴再訓練治療(TRT Tinnitus retraining therapy)は、現在当院ではおこなっておりません。この治療をご希望の方は、専門外来でこの治療をおこなてっている川崎病院耳鼻科や岡山大学病院耳鼻科でご相談されることをお勧めします。この治療が可能かどうかの検査・診察は当院でもお受けできますが、この治療自体は当院ではおこなっていませんのでご了承ください。またTCIは健康保険が効きませんので、費用は5万円前後の自己負担となります。

» 続きを読む

2013年3月 2日 (土)

土曜日の診療について

2013年4月以降は土曜日は午前のみの診療とさせていただいております。

再診患者さんで土曜の午後しか来院の都合がつかない方は診察時にご相談ください。

2012年5月15日 (火)

当院の治療方針について

某国営放送や某民間放送の健康バライティー番組で、抗うつ剤、頭痛薬、抗けいれん剤などがすべてのめまいや耳鳴に効果があると誤解を招きかねないような内容が放送されていますが、当院ではめまいや耳鳴に対して保険適応がない薬剤での特殊治療はおこなっておりません。すでに専門学会で広くコンセンサスのえられた知見やエビデンスに基づいた治療をおこなっております。保険適応外の特殊治療をご希望されても対応いたしかねます。

«医院へのアクセス案内